環境関連

代替エネルギーとしてのエタノールの経済性

Farhad Manjoo 2001年8月14日 2:00am PDT

  ここ数ヵ月、政治家やエネルギー専門家たちは迫り来るエネルギー危機について警告を発している。そうした状況でガソリンの有望な代替燃料になるとされてきたのが、トウモロコシから作られるアルコール燃料、エタノールだった。

  だが、コーネル大学のデビッド・ピメンテル教授(生態学)が発表した新しい研究報告は、エタノール熱を芯から冷ましかねない内容だ。

  9月に上梓される2001年版『物理科学・技術百科事典』に掲載予定のピメンテル教授の研究報告は、エタノールの製造は利点より問題点の方が大きいと述べている。その理由は、1ガロン(約3.8リットル)のエタノールを作り出すのに13万1000Btu(英熱量単位)のエネルギーが必要なのに対し、製造された同量のエタノール燃料が生み出すエネルギーは7万7000Btuにしかならないことにある。

  つまり、エタノールの製造によってエネルギーの純損失が生じるということだ。

  エタノールがガソリンの有効な代替燃料になるともてはやされている唯一の理由は、「(エタノールへの助成という形で)米連邦政府から莫大な金をもらっている政治家や大手企業」にある――これがピメンテル教授が研究から導き出した結論だ。

  しかし、13日(米国時間)にこの報告の中身を聞かされたエタノール推進派は、ピメンテル教授の調査を激しく批判した。彼らは、ピメンテル教授の結論を「バカバカしい」と断じ、これまでに見てきたあらゆる研究報告と完全に矛盾していると語る。実際の報告書が出る前にプレスリリースに踏み切ったピメンテル教授を批判し、これは教授が「きちんとした科学的成果」を出すことよりも、自分の研究を早く公表して世の注目を集めることに強い関心を持っている証拠だとほのめかすエタノール支持者もいる。

  トウモロコシから新たな燃料を得ることの評価をめぐる議論は、いまに始まったものではない。少なくとも、石油危機により代替エネルギー源を見つける必要が生じた1970年代後半以来、一方にトウモロコシを利用すべきだと主張する人がいれば、もう一方には、エタノール作りが本当に効率的だと思っているならトウモロコシ擁護派はよほどの夢想家だと反論する人がいた。

  実際のところ、ピメンテル教授の新しい研究報告は、エタノールに関して教授が出した最初の報告書の内容を繰り返しているにすぎない。1980年にカーター政権が招集した米エネルギー省の特別対策チーム、『ガソホール研究会』の会長だったときにまとめた報告書だ。

  ピメンテル教授の研究は基本的には、エタノール製造にかかるエネルギーの投入量と産出量をひとまとめにして比較しているだけだ。教授は、エタノールを作るのに必要なすべてのエネルギー量――肥料や農薬、工場への輸送費などすべて――の合計を出し、「ガソホール」と呼ばれるエタノール燃料から発生するエネルギー量との間にどれくらいの差があるかを比べた。

  「すべてを合計してみると、得られるエネルギーより70%も多くのエネルギーをエタノール製造に消費していることがわかる」とピメンテル教授。「これは新発見ではない――以前と同じ数値が今回の調査でも確認されただけだ。(1980年にも)同じことをやったが、当時も誰も信じようとはしなかった」

  ピメンテル教授らの研究会が1980年に報告書を出した後、エネルギー省長官の補佐をしていたE・スティーブン・ポッツ氏が長官に覚書を提出し、その中で研究会がまとめた報告を「ガソホール問題を貶めようとするもの」だと述べたという話が、『ワシントン・ポスト』紙によって伝えられている。

  「今回の研究報告にも、注意を払う人はいないかもしれない。だがわれわれは、これを(メディアに)公開して、何が行なわれているかを知ってほしかったのだ」とピメンテル教授は述べる。

  全米エタノール連合会のトレバー・ガスミラー代表理事は、ピメンテル教授の報告書に対して懐疑的だ。とくに、今回はただのプレスリリースであって、完全な研究報告ではないからだ。

  「このことから、研究の狙いがある程度うかがえる」とガスミラー代表理事。「私のところにエタノール製造業者が電話をかけてきて、(ピメンテル教授が示している)数値は事実に反すると言っている。われわれのサイトにはさまざまな研究結果が掲載されていて、そのどれを見ても、1ガロンのエタノールから、それを作るのに必要なエネルギーより多くのエネルギーが得られることがわかる」

  一例を挙げれば、米農務省の科学者チームが1995年に行なった研究には、エタノール1ガロンあたりで、製造に費やされたエネルギーより得られるエネルギー量のほうが約1万6000Btu大きいとある。さらに、『地域自立研究所』(Instititute for Local-Self Reliance)のデビッド・ローレンツ氏とデビッド・モリス氏がまとめた別の研究報告では、エタノールの製造によって得られるエネルギー量は40%から160%だという結果が出ている。

  ピメンテル教授はまだ完全な報告書を発表したわけではないので、それぞれのグループの研究結果にこれほど大きな違いが生じる原因は定かではない。『全米エタノール自動車連合会』(National Ethanol Vehicle Coalition)のフィル・ランパート理事は、考えられる理由の1つとして、エタノールが潤沢に利用できる原料――すなわちトウモロコシ――から製造される事実を考慮に入れない研究グループがあるという点を指摘する。

  ランパート理事はこう語る。「トウモロコシからアルコールを作ることはすなわち、トウモロコシに付加価値をつけることだ。昨年、米国内では約100億ブッシェル(約2億5000万トン)のトウモロコシが栽培された。そのうち70億ブッシェル(約1億8000万トン)は鶏やブタなど家畜用の飼料となった。家畜に必要なのはトウモロコシにあるミネラルやビタミン、タンパク質であり、われわれがエタノール製造に必要とするのはデンプンだけなのだ――つまりタンパク質やミネラルやビタミンは手つかずなのだから、残りを家畜などの飼料として利用できる」

  ランパート理事は、トウモロコシの栽培に必要なエネルギー量をエタノールの製造にかかるエネルギー量に含めて計算する時点で、エタノール反対派は間違っていると指摘する。そして、ピメンテル教授も同じ轍を踏んでいるのだという。

  最後に、エタノール推進派は、政府の補助金こそエタノール製造がビジネスとして成立する唯一の理由だとしたピメンテル教授の考えにも反論する。ガスミラー代表理事は、その根拠として、米会計検査院(GAO)が昨年出した報告書を引用した。それによると、1979年以後、エタノール業界が政府からの支援で受け取った金額は多く見積もって120億ドル程度だという。

  これに対し、石油業界は1968年以来約1500億ドルの補助金を受けていると、この報告書にはある。

  「石油業界に渡される補助金を削減したいということなら、エタノール業界も奨励金をもらう必要はない」とガスミラー代表理事。

  「トウモロコシ畑には兵隊はいらない。だが、ペルシア湾には今も大勢の米国人兵士が派遣されている」